占いの種類と占術

タロット占いタロットうらない

タロット占いとは

タロット占いのイメージ

タロットカード」というカードを使い、その人の運勢や、気になる相手の気持ちを占うのがタロット占いです。このタロット占いの基本的な考えは、占術の際に、偶然出てきたように見ることができるそのカードが、占う相手に関して何かしらの意味を持っている、というものです。

タロットカードは全部で78枚あり、大アルカナと称される22枚のカードと、小アルカナと称される56枚のカードの2種類に区分されます。1枚1枚のカードには謎めいた、神秘的な絵が描かれており、それぞれのカードには何かしらの意味が秘められています(「アルカナ」は、ラテン語で神秘、秘密などという意味)。

占いの方法としては、大アルカナだけを使うやり方と、小アルカナも合わせて占うやり方があります。また少し特殊なケースとして、小アルカナだけを使う占いもあります。

タロット占いでは、上下の向きが正しい(=正位置)か、上下がさかさまの状態(=逆位置)かによって、カードの持つ意味が変わってきます。タロットカードの基本原理としては、正位置はタロットカードのポジティブ(陽、善)な側面を意味し、逆位置はタロットカードのネガティブ(陰、悪)な側面を意味するとみなします。しかし一方で近年は、タロットカードの位置にこだわる必要はないと考える占い師も多く、占い師によってタロットカードの解釈の仕方は異なるようです。

タロット占いの歴史

タロット占いの起源は、15世紀のイタリアにまでさかのぼります。現在、存在するタロットカードで最も古いものは、ミラノ公だったフランチェスコ・スフォルツァが画家たちに描かせたものであり、当時は占いや魔術のために使用されたわけではなく、主にゲームのために使われていたといわれています。そのタロットカードをもちいたカード・ゲームは、15世紀の終わりから16世紀にかけてフランスや、ドイツなどの中央欧州へと流行していき、人々に好まれたといわれています。

現在、タロット占いは一般的な知名度もあり、関心を持たれています。そのきっかけとなったのは、1970年代~80年代にイギリスやアメリカを中心に起こったスピリチュアル運動「ニューエイジ・ムーブメント」でした。このニューエイジ・ムーブメントを端緒に、タロット占いをカウンセリングに使用したり、超自然的存在の探究にもちいたりする人々が急増したのです。

タロット占いの一般的な手順

手順 1

最初に、大アルカナと小アルカナを合わせた78枚のカードから、占う相手(質問者)をあらわすカードを一枚選びます(このカードを「シグニフィケーター」と呼びます)。通常は、小アルカナのコート・カード(「ジャック」「キング」「クイーン」など)の中から、占う相手の性別や年齢などを考慮しながら、その人に合うカードを1枚選びます。

例)
成人男性=キング
成人女性=クイーン

手順 2

一枚のカードを選んだ後は、その一枚以外の全てのカードを机の上などに広げてかき混ぜ、カードの向きがばらばらになるようにします。この一連の行為は「シャッフル」と呼ばれています。

手順 3

シャッフルが終了したら、束になった一番の上の部分からカードを引いていき、それを少しずつ配置(レイアウト)していきます。その配置には複数の形がありますが、中でも最もよく知られているのは「ケルティック・クロス」と呼称されている方法です。

手順 4

カードを配置し終えた後は、それらのカードの占い結果を読み取り、質問に合った解釈を行なっていきます。その際は主に、それぞれのカードの位置が持つ意味と各カードの占い上の意味の両方を考慮しながら、質問に適した答えを探していきます。しかし占い師によっては、カードの占い上の意味は重要視せずに、各カードの絵柄から直接的に連想をはたらかせて答えを見つけていく方法を取る者もいます。したがって、同じ種類のカードが出た場合でも、占い師によって全然違う解釈がなされることがあるのです。