占いの種類と占術

六壬神課りくじんしんか

六壬神課とは

六壬神課のイメージ

六壬神課は中国で成立した占術で、時刻を元に天文と干支術を組み合わせて占います。「六壬」とも呼ばれています。 紫微斗数や四柱推命などの占術が、一生の運勢や今年の運勢といった漠然とした対象を占うのに対して、六壬神課は今直面している問題を対象とする占術で、より現実的な占術だといえるでしょう。

陰陽師として有名な安倍晴明はこの占いを得意としたようで、六壬神課によって天皇に進言をした結果が残っています。また「占事略决」という六壬神課の解説書を子孫のために残したとされています。

六壬神課の歴史

六壬神課の歴史は大変古く、紀元前2600年頃、中国の黄帝が女神である九天玄女(きゅうてんげんにょ)より伝授されたという伝説が残っています。その後、周の文王や、三国時代の蜀の諸葛孔明等も利用したと伝えられ、孔明には「六壬類苑」という著作もあったといわれています。

六壬神課は既に平安時代には日本へ伝わっており、安倍晴明ら陰陽道の陰陽師達によって、盛んに利用されました。陰陽師達が六壬神課で占った占例が、現在にも数多く残されています。特に、日本では国家の大事を占うにもこの六壬神課が利用されました。

日本における六壬神課の伝承は一度、江戸時代にほぼ途絶えましたが、昭和初期に阿部泰山が、六壬神課の古典の一つである「六壬尋源」を「天文易学六壬神課」として翻訳して公開したことで、六壬神課は再び注目を浴びるようになりました。

一方、中国では伝承が途絶えることがなく、時代を経て風格の異なる六壬神課が生み出されてきました。

六壬神課の占い方

六壬神課では月将とよぶ太陽の黄道上の位置の指標と時刻の十二支から、天地盤と呼ぶ天文についての情報を取り出し、これと干支術を組み合わせて占います。月将は西洋占星術のサン・サインと1対1の関係があり、天地盤はホロスコープと同じくサインとハウスだけから構成されます。

六壬神課の手順を具体的に示すと以下のようになります。

  1. 占おうとした時刻において、太陽の黄道上での位置の指標である月将と、時刻の十二支から天地盤を作成する。
  2. 占おうとした時刻における、日の干支と天地盤から四課(しか)を出す。
  3. 四課と天地盤から三伝を出す。
  4. 天地盤の天盤十二神に十二天将を配布する。
  5. 空亡(そらなき)、徳神(とくじん)、禄神(ろくじん)といった吉神凶殺を天盤十二神に配布する。
  6. 四課三伝、天地盤の特徴から特殊な構成に当てはまるかどうか判断する。

特に三伝を出す場合に適用される手続きが何種類もある上に、手続きの適用規則も複雑です。日本でよく知られているような巻末の暦を引けばそれで手続き完了の占術と比べると、格段に複雑な占術であるといえます。

六壬神課で使用する道具

六壬神課は天地盤の作成に式盤を使用することがあるため、「式占」(しきせん)の1種とされます。式占で使用する式盤は、天盤と呼ばれる円形の盤と地盤と呼ばれる方形の盤を組み合わせたもので、円形の天盤が回転する構造となっています。天盤が円く地盤が方形なのは、中国で生まれた天円地方の考えに則っているためです。

式盤作成においては、地盤には雷に撃たれた棗(なつめ)、天盤には楓(ふう)にできるコブである楓人(ふうじん)が正しい材料とされています。

六壬神課の式盤では、地盤に十干、十二支、四隅の門とそれに対応する八卦、二十八宿などが、天盤には西洋占星術の黄道十二宮と対応する十二神、十二天将などが記載されている。天盤の十二神のなかで太陽が位置するサン・サインに対応する月将の神を地盤の時刻の十二支に合わせることで、六壬神課の天地盤が得られる。

六壬神課で使用する道具

  • 非常に原理原則がやさしい。
  • 吉凶の断定がはっきりする。
  • あらゆる象意が細かくわかる。
  • 占断依頼者と占事の状態がくわしく見られる。

占術としての六壬神課の特徴は、自分と相手、自分と物といった二者関係においてその関係の吉凶象意、起こるであろう事態の帰趨を細かく占うことができるところにあります。