六爻占術のルーツは?
六爻占術は周易(易経に記された、爻辞・卦辞・卦画に基づいた中国の古い占術)から生まれた多数の占法の中のひとつです。非常に理論的で、中国では古来より「的中率の高い占法」と評価され、多くの易者たちに積極的に用いられてきました。
六爻占術のルーツは、今から約2000年前の漢代にまでさかのぼります。漢代の有名な易学者の一人である京房という人物が、当時主流だった周易をベースにして「京房易」という新しい占い方法を確立させました。これは陰陽五行や干支などを組み合わせ精巧な占い方法で、これが後の六爻占法の源になったと言われています。その後、明代から清代にかけて、六爻占法は時代と共に進化を遂げます。多くの占い師が六爻占法和に関する著書を創作し、技術を向上させるなどして新しい理論を構築していったのです。
六爻占術の方法は?
六爻占術を行う際には、まずは3枚のコインを用意します。
この3枚のコインを6回ふって、その裏表の数などで吉凶を占うという方法です。専用のコインを使うこともありますし、日本では10円玉を使ってもOKだとされています。3枚のコインを6回投げて、裏側の出た枚数をもとに「卦」を作ります。そして十二支と五行で表現された日付が、卦の中にある占いの対象に与える影響を判断していくという方法になります。
ちなみに占いの「掛」には八卦と六十四卦という種類が存在しますが、六十四卦は6本の「陰爻と陽爻」で構成されています。六爻占術はこの6本の爻の爻位も重視しています。
六爻占術ではどんなことが占える?
六爻占術は物事の未来の吉凶を判断することができる占いです。
大きな特徴の一つとして、結果が無数に存在するということです。そのため、星座占いや血液型占いのように結果のパターン数が限定されているものと比較すると的中率は抜群で、実に様々なことまで占うことが可能となるのです。仕事や恋愛運、全体運や人間関係はもちろん、明日の天気や病気、尋ね人の行方までどんなことでも相談ができます。
日本で有名な六爻占術の研究者
日本では六爻占術の研究者の一人として「森田健」という人物が有名です。1951年生まれで上智大学電気電子工学科を卒業した森田氏は、様々な不思議な現象を探究している研究者です。 からは六爻占術を熱心に学び、「人間の運命と占い」に関する調査を始めました。には「人間の運命は変えることができる」という説をベースにして、六爻占術の具体的な方法などを紹介しています。六爻占術と人間の関係を科学的な側面からも知りたいという方は、森田氏の著書を読んでみると良いかもしれません。
六爻占術は自分でも占える?
六爻占術はプロの占い師に依頼をするのはもちろんOKですが、自分自信で占うことができるのも大きな魅力です。書店では自分でも簡単に実行できる六爻占術のノウハウ本が販売されており、その本を読みながら独学で六爻占術占いをする人もいるようです。他の占いよりもかなり細かく具体的な結果が出るので、素人でも比較的的中率が高いと言われています。
「引越しの日取りはいつにしよう」「恋人をどんなところにデートに誘うべきか?」など、日常生活の中で何か迷うことがあれば、気軽に試してみると良いかもしれません。
最近はコインを振った結果を入力すれば、占いの結果を自動的に抽出してくれるインターネットツールなども存在します。
自分で六爻占術を行う際の注意点
六爻占術を自分で気軽に試したいという人に、その際の注意点を説明しましょう。
- まずはコインを3枚用意する。10円玉や100円玉でOK。ただし、3枚とも同じ種類の硬貨を利用すること!10円玉2枚、100円玉1枚などはNG。
- コインの表と裏を理解する。100円玉の場合は100と数字が書いてある方が表で、その反対側が裏になる。
- コインを振る前に、自分が占いたいことを予め頭に描いておく。
- コインは合計6回投げるが、その際にあまり間に時間を置かないようにテンポ良く投げること
- 悪い結果が出たからといって、一日に何度も振らない。
上記の点に注意して、六爻占術を自己流で楽しんでみてはいかがでしょうか。
ただし、さらに信憑性の高い具体的な結果を知りたいという人は、専門の占い師にきちんと依頼をするのがベターかもしれません。今は電話占いなどでも気軽に六爻占術の相談ができるのでオススメです!