占いの種類と占術

九星気学きゅうせいきがく

九星気学とは

九星気学のイメージ

九星気学とは、古代中国から伝わる占術の1つで、世界で最も歴史のある統計学とも言われています。九星気学は、生まれた年月日から分かる九星(一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)と干支、さらに木・火・土・金・水からなる五行を組み合わせた占術で、性格や相性のほか、方位の吉凶を知るためにも使われます。

九星気学の「気学」とは、私たちの目には見えない「気」を指し、それは大気として宇宙に存在していると考えられています。そして私たちがその大気を吸うことによって、人の運命に大きく影響を与えるのです。「気」は大きなエネルギーを持っており、一定のリズムによって回っています。これら気・大気のあり方や方向性を占う運命学が気学で、自分が生まれた時にどのエネルギーを吸い込んだかが素となり、各人が生まれてきた年月日、時間を中心にして占う学術とされています。

唯一無二の積極的開運法であるとも言われるこの九星気学は、転居や旅行、デートなど日常生活での出来事に応用することも可能です。今まで運に恵まれなかった人も、九星気学を利用して自分の運勢を自ら積極的に好転させることができます。自分の方位を知ることでこれからの運命を予測し、悪い運命を避けて未来を良い方向へ変えていく占い、それが九星気学なのです。

九星気学の歴史

九星気学は今から約3000年前に中国で誕生したと言われています。その時々で気が変化し続けるのが自然界の法則であり、これに生年月日や東西南北の方位を加えて分析し、データ化したものが九星気学です。

その後はアジア全般に広がって日本へも推古天皇の時代に伝来し、高僧や将軍、為政者らが活用してきました。中でも徳川家康は九星気学オタクとして有名で、江戸幕府がこの気学を利用して街作りを進めたことはよく知られています。

家康は九星気学を戦に活用したほか、当時はまだ田舎だった江戸に都を作り、江戸城を中心に八方位の要所に守り神として大きな寺院を建てるなど、九星気学を幕藩体制にまで取り入れました。また、九星気学のおかげで江戸幕府が270年もの長さを誇ることができたという説も数多くあります。

この九星気学をもとに自らの運勢を良い方へと導くことで努力を実らせた成功者も少なくないと言われ、厳しい競争社会にある現在、九星気学は多くの人々の注目を集めています。

九星気学での生年月日

九星気学では、自分の九星を決めるのに生年月日が重視されます。その中でも特に重視されるのが、何年に生まれたかという年盤と何月に生まれたかという月盤です。年盤と月盤は私達の人生の宿命的な流れを決める星と言われ、宿命星と名付けられています。人は生まれた時にそれぞれの年盤と月盤が決まるとともにその特徴を身につけると言われ、九星気学では年盤のことを本命星、月盤のことを月命星と呼んでいます。

自分が開運をしたいと思う場合には、役割が異なるこの二つの星の特徴を活かす必要があります。本命星では基本的な性格と運勢を見ることができ、月命星では行動と性格を中心に見ることができます。この二つの星が反発し合うと運勢は後退し、二つが助けあえば良い運勢を導き出せるのです。

現在ではインターネットなどで自分の九星を知ることができ、サイトによっては一覧で九星が紹介されているので簡単に見つけることができます。

ちなみに、「九星の出し方」と書かれているものの多くが本命星の出し方であり、月命星は誕生月をもとに算出するのでやり方が異なります。さらに本命星の九星によって、同じ誕生月でも月明星は異なるので注意しましょう。どちらも旧暦を利用した算出方法になっています。

九星気学によって分かること

九星気学では下記の事象について鑑定することが出来ます。

  • 【方位】引越、旅行、不動産購入、通院、買い物、異性との相性などの吉凶方位や時期
  • 【世界】社会、経済、天災、大事故、国家間の問題や傾向。
  • 【個人】個人の年月日の運勢、生涯の運勢やバイオリズム、性格、潜在能力、相性、目的の開花。
  • 【風水】都市、家相、墓相、建物、室内インテリア、開運アイテム
  • 【その他】食物、色、身体、動植物、モノ、場所、株価動向、サービスなどの象意や良し悪し。