占いの種類と占術

算命学さんめいがく

算命学とは

算命学のイメージ

算命学とは古代の中国において成立した自然科学・万象学をベースにした人間学です。その一部が現在、占星術として人生鑑定に活用されています。

算命学は古代中国王家の帝王学として尊重され、処世術や軍略、あるいは政治に用いられ永い間秘伝とされてきました。その結果として、現代では継承者が数少なくなっています。この算命学によって個人の行動・思考、組織や集団の運命・動向、世の中の動き、自然現象、それら全ての事を理論的に読み取ることができるのです。

また算命学には、命を計算し、それを数字に置き換えてエネルギーを計算する技法も含まれます。これを数理法といい、宿命のエネルギーを数理によって気図八門に配分して判断をします。 算命学の技法は、陰陽五行による思想学と占術としての運命学の2つの理論と技術を持っています。運命学理論を占術が証明し、占術の技法を陰陽五行の思想学が支えることを土台に、膨大な理論と技術の上に成り立っているのです。

その膨大な理論と技術は、十六の理論体系となり「十六元法」と呼ばれ、この技法を使うと、先祖三代、子孫三代まで占うことができるとされています。このうち、四柱推命が使用しているのは「天法・地法」の二法だけです。

算命学の占術、技法の根幹は、「人」は自然界の一部であるとして、「人」の運勢を自然界に置き換えて運命を分析する技術、思想の体系にあります。

算命学思想は「天」「地」「人」の三才と陰陽の思想からなり、「人」の運命には、「役目と環境が一致するところにおいては、自然(古代においては神)がその人を必要とする存在となり、役目と環境が一致しないところにおいては、自然はその人を淘汰する」という厳格な判断が下されます。

算命学の歴史

古代の中国の人々は 、生きてゆくための知恵として、宇宙の星の動きや自然界を観察し続けました。そしてそこに大きな法則があることを発見し、「暦術思想」として研究を重ねていったのです。

この暦術思想は以後一千年にもわたり試行錯誤が繰り返されました。その道程に五行思想および陰陽思想が参加。占いのみならず広く仏教、儒教、道徳、学術、医術、戦術、宗教の原点となり、算命学もまたそれを土台とし、形成されました。そして今から約2300年ほど前の中国春秋戦国時代、戦略家としてその名を馳せていた鬼谷が、これらを「鬼谷子」という書で理論体系化し、軍略として算命学の原点理論を作り上げたといわれています。

中国における算命学

中国王朝は算命学の原点理論である「鬼谷子」を、自国の権勢を維持するための奥義として重用し、長きに渡って一子相伝・門外不出としてきました。その後、第二次世界大戦後の中国で共産党革命が起こった際に、その膨大にして貴重な資料は、弾圧を避けた伝承者とともに中国から去り、算命学は生まれ育った中国から完全に姿を消すこととなったのです。

日本における算命学

日本に算命学理論がもたらされたのは戦後になってからです。文化革命の弾圧を避けるため日本に退避してきた 算命学第十二代宗家・呉仁和氏から、算命学理論を受け継いだのが、占星術師の高尾義政でした。

「学問は大衆の中に根ざしてこそ、初めて真の学問たり得る」という信念のもと、高尾義正はそれまで門外不出だった算命学の膨大な理論を整理・統合し、昭和40年代に日本における算命学 「高尾算命学」として一般世間に公開されました。その後、「天中殺」という算命学の理論の一つが大ブームになったこともあり、算命学は大衆の中に徐々に浸透していったのです。

算命学の占い方

人はこの世に生まれた時、この世との接点である誕生日を与えられます。その誕生日を干支暦に直し、そこから一定の法則に従って、5つの十大主星と3つの十二大従星を算出していきます。算命学ではこの星を見て、個人の性格や運気を読み取っていくのです。十大主星は個人の性格、十二大従星は個人の人生行程を暗示します。

十大主星

貫索星(かんさくせい)

マイペース、自我心、独立心

石門星(せきもんせい)

協調性、社交性、政治力、宗教心

鳳閣星(ほうかくせい)

伝達(ありのまま伝える)、楽しさ、のんびり、食センス、自然、明るさ

調舒星(ちょうじょせい)

間接伝達(独自の表現)、表現力、発想力、芸術の創造力、ロマン、孤独、反骨

禄存星(ろくぞんせい)

人類愛、奉仕、現実志向、回転財(財・情報)

司禄星(しろくせい)

家族愛、隣人愛、堅実、蓄積、収集力

車騎星(しゃきせい)

単独の行動力、スピード、直線志向、瞬発力、短気

牽牛星(けんぎゅうせい)

組織の行動力、戦略行動、責任感、几帳面、神経質、名誉名声、品性

龍高星(りゅうこうせい)

改革、創造、自由、留まらない、独自性、忍耐力

玉堂星(ぎょくどうせい)

学問、知恵、母性愛、古典

十二大従星

天報星(てんぽうせい)

変化、移り気、多芸多才、可能性

天印星(てんいんせい)

(別名:赤ちゃん星)無邪気、かわいい、受け身

天貴星(てんきせい)

好奇心、プライド、探究心、おしゃれ

天恍星(てんこうせい)

自由、アイドル性の魅力、夢、ロマンチスト

天南星(てんなんせい)

(別名:女王の星)説得力、雄弁、批判力

天禄星(てんろくせい)

安定、堅実、忍耐、慎重

天将星(てんしょうせい)

リーダー、エネルギッシュ、責任・役割

天堂星(てんどうせい)

落ち着き、理性、常識、謙虚、自制心

天胡星(てんこせい)

夢、ロマンチスト、芸術性、感性、直感

天極星(てんきょくせい)

純粋、お人よし、直感力、柔軟性、宗教心

天庫星(てんこせい)

(別名:墓守の星)凝り性、探究心、先祖のご加護、頑固

天馳星(てんそうせい)

スピード、俊敏、瞬発力、ヒラメキ、多忙

星の意味する世界はその方自身の持ち味であり、星そのものに良い悪いはありません。どのような背景を与えられたか、どのような生活環境を選んだかで、その人の運が決まってくるのです。