占いの種類と占術の解説
洋の東西を問わず、私たちの身近には数多くの占いが存在しています。それぞれの占いが長い歴史を持ち、多くの占い師、鑑定師、占者などが今もなお、行動の指標や吉凶善悪の判断に占いを用いています。そういった専門的な知識の扉を経てなくても、血液型占いや誕生数占いなどは、ごく身近に存在して馴染みのあるものと言えます。 占いは基本的に、統計学に基づいて集められた過去のデータや占い師個人の経験を元にして、運勢・運命・未来を占います。個人の生年月日や氏名、性別、出生地などが関係するのです。占い師は自らの主観を交えず、統計値が示す占い結果を相談者に答えることとなります。 占いは大別すると、命(めい)・卜(ぼく)・相(そう)・霊(れい)の4つになります。こちらでは、それら占いや占術について解説しましょう。
命
命めいの種類
人が持つ運命や宿命を占う際に用いられる占術です。誕生日や出生地を加えることで、その人の性質や性格、嗜好や人生の運気の上下する時期などがわかります。
卜
卜ぼくの種類
人が関わり合う事件や事故などを占う際に使われる占術です。時間、方位などが占いを行なうのに必要とされます。
相
相そうの種類
対面占いで用いられる占術です。主にイメージや姿形を見て、その人への影響や吉凶を判断する占いです。
霊
霊れいの種類
統計学に基づいた占い結果に加え、占い師の直感、霊感といった特別な能力を加えて吉凶や未来を占う占術です。占い師には占いデータの知識以外に、修行等で得られる能力が必要となります。